釣り好きおやじの移住日記③~断捨離

断捨離?

そもそも断捨離とは、

不要な物を「断ち」「捨て」、

物への執着から「離れる」ことをいい、

単なる片付けとは異なるものだそうなので、

私の場合執着は少なからず有るのですが。

 

この当時、愛知県に居るときにはこんなことも考えていました。

すぐに行先は決まらないかもしれない、

かといって今の家賃を払い続けているのは、勿体ない。

和歌山にしても、富山にしても、

どちらか決めた時点で、取り敢えず安いワンルームでも借りて、

それからじっくり家探しをしてもいいのではないか?と。

そのためには、今の家具などの荷物が多すぎる。

実際、長年住み続けていると、家具にしろ、道具にしろどんどん溜まっていきます。

 

これだけのものは、ワンルームに入るはずがない。

「地震で倒れたら怖いので、背丈より高い家具は全て処分しよう」

「とにかく3年使っていないものは全て処分しよう」

「自分一人で持てないもの、動かせないものは全て処分しよう」

「必要以上に大きい家具は小さく加工しよう」

と決心しました。

 

そもそも、大して必要でもないものでスペースを占拠され、

有効活用されていないことこそが、勿体ないのです。

そこで、まだ使える、とか勿体ないとか、

そのうち使うだろう、

で結局使わずに場所を取っているものは、

思い切って全て処分しました。

処分を始めると、出るわ出るわ、

何でこんなに、というくらいのものが出ました。

このとき住んでいたマンションは、

また一番長く入居していて、

引っ越しもしていなかったので尚更です。

 

また、お気に入りの無垢材の食卓は、

6人掛けを4人掛けに加工して小さくしました。

ベッドも加工して、幅を狭くしました。

(しかし、これらの加工は実際後で後悔することになります・・・)

 

ゆくゆく田舎へ行けば電動工具が必要になるとは思いましたが、

当時マンションなので、大きな音を出すわけにもいかず、

手ノコとヤスリで仕上げました。

タンスや食器棚の解体なども、

燃えるゴミで出せる大きさまで全て手ノコで行いました。

後に、電動工具の有難さを実感することになります。

 

このときは、本当にたくさんのものを処分しました。

売却できるものは売却し、廃棄するものは、廃棄しました。

後で考えると「しまった!」と思うものも中には有りますが、

それだけ強い意志でやらないと片付かないと思っていました。

 

つづく