ふと、思いついたので、まとめてみました。
①災害対策としての「二拠点居住」
みんなに真似されてしまうといろいろ困るけれども、
もともと関東育ちの私にとっては、
雪が降るまで富山にいて、雪の降る12~3月は実家のある千葉にいる、
というのは、災害リスクを分散できていいかな、と考えています。
富山は、冬は「雪害」があります。
千葉は、夏場は「台風」の影響があったり、
いつ来るかわからない「地震」の恐れもあります。
地震は予測不能ですが、
夏は富山、冬は千葉、
というのは、割といいかもしれません。
②共同備蓄ステーション
昨年は4日間、雪が降り続いて、動けなくなりました。
この冬も、なんだか雪が多そうでイヤな気分になってしまっています。
1週間くらいは外出しなくても余裕で生き残れる
(生活もでき、仕事もできる)
家、と言いますか、スペースがほしいです。
自分の家を拡張するのはお金がかかるので、
「自宅のすぐ近くにある空き家」の取得が狙い目です。
理想は隣家ですが、2,3軒先でもいいですね。
道路挟んで向かい、というのも良いです。
水回りの改装は当面不要なので、
主にDIYで雰囲気を良くする、きれいにすることに力を入れれば、
自分のモチベーションも上がりそうです。
そして「共同」と書いたように、一人ではなく、
4,5世帯が共同して使える程度のものを考えています。
公民館やコミュニティセンターは、規模と対象が大きすぎます。
ちょっとしたスペース、という感じです。
町内会費に毛の生えた程度の金額で運営できるのが、理想ですね。
せっかく不動産業をやっているので、
自分の時間を作って、考えを深めていきたいところです。
不動産屋である私なりの、斜め上を行く災害対策の考えを、作り上げてみたいです。