空き家がなぜ問題なのか。
・活用されておらず、もったいない
・管理されないため、傷んでしまう
・防犯やまちの運営に際して、よくない
主にこの3点です。
ところが、実際に住んでいる人がいても「空き家っぽい」家があります。
住んでいる「人」に、何らかの問題があるケースです。
よくあるのが、掃除をしない・できない、というケース。
換気もなされない事が多いので、家が汚れ、傷んでいきます。
そして、くさい。
性格上の問題、健康上の課題、体に不都合がある、など
要因は色々あります。
都合が悪いままで、一人暮らしが続くと、
住みながらにして危険な空き家状態になるかもしれません。
引きこもり、逆に、寝るためだけの家、というケースも要注意。
管理がなされずに、いつの間にか家が傷んでしまう、
ということが起こり得ます。
上記の場合は、近隣住民とのコミュニケーションも悪くなり、
「あの家に住んでいる人は、何をやっているかわからない」
「なるべく関わらないほうがよい」
となり、周囲に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
空き家のほうがまし、と言われかねないです。
教える人もいないし、必要な情報も不足している気がします。
「住教育」、大事ですね。